人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

ユキガッセン見聞縁~365days,yukigassen.

yukimaga.exblog.jp

yukigassenmagazine編集部ブログ

ブログでルール・審判講座2016~その4



月曜から、ルール審判講座その4

ブログでルール・審判講座2016~その4_e0324053_20523378.jpg

今日も基本的な事です。 用具、服装について
ブログでルール・審判講座2016~その4_e0324053_19275743.jpg

赤マルチェック入れてみました。

雪球製造機です。 
 ・初めて大会に参加するチームにはなるべく、
  事前に体験出来る機会があると良いです。
  これは、チームの為でもあり、大会進行のタメでもあります。

 ・各地の大会によっては、時間制限があったり、異なったりもします。

 ・道央では30分前からですが
  大会初参加、雪球製造機初体験、予選第一試合、一番くじチームが
  最初の試合から、遅れ気味で進行の妨げ、なんてことがありました。

 ・15分で、雪球が出来たところまでで試合という大会もけっこうあります。

 ・それも有りかとも思いますが、
  寒冷地では、雪球製造に適した雪の状態に持って行く事が大変です。
  朝、マイナス20度近い場合など天候に左右されます。

 ・雪球製造のコツは体験で掴む事、 そしてチームメンバーの
  役割分担がポイント。おしゃべりしてる時間はないですよ。



  【雪球のつくり方】
 ・雪合戦マガジン4号/別冊雪合戦のススメ30Pに掲載  
  ほか→ 国際雪合戦連合ホームページ



雪球ケース 

 これも以前、5×9列で並べて、1ケース45個 数えやすいように運びましょう、と
 掲載したことがあります。理由は試合進行がスムーズに行くから。

 『ランダムな雪球の数え方』で【雪球ケースのある風景】←なんてのも書きました。
  ご参考まで。

 別冊ススメに掲載の 雪球ケースを縦横交互に重ねたこの写真は 本来はNGです。
 これも地域格差があるのですが、やはりマイナス気温の中や、
 午後の陽が陰る時間帯は、雪球を外気にさらすと、氷球になってしまいます。

 一部、暖かな時期を除き雪球ケースのフタは必ず被せる事。
 もちろん暖かい時期は陽除けにもなります。 


●続いて ヘルメット  以前に掲載した
ヘルメットにまつわるエトセトラ~ 2014年4月16~前後あります。


 以前書いた記事で引用しますが、

 雪合戦マガジン編集部は、雪合戦普及の観点でオリジナルヘルメット、
 ユニフォームのチームを応援の意味で掲載していきます。


 今回、昭和新山の大会ルールで
 「競技者は競技開始から終了までヘルメットを着用する」が 緩和され
 
 「途中脱いでも良い」ことになりました。 

 大会ルールと言うことですが 
「昭和新山大会ルール」イコール、「国際連合ルール」と解釈します。

 個人的な見解ですが、本音言うと、前のままでも良い気がします。
 「試合中」、「セット間、試合の合間」は区別して良いと考えますが・・・



フラッグポール、VT用標的

 競技運営に支障がないものであれば特に規格は想定しない。
 と、あります。

 先走りましたが、昨日のブログで取り上げました。
 旗を取り付ける位置などにも、記載がありません。
 
 邪魔なので、安全性を考慮してもっと小さくする、
 フラッグ不要論なども耳にしてきました。 とりあえず、ここまでとします。


ゼッケン 

 大会運営サイドが用意するものを使用する。
 基本 1~4番はフォワード、 5~7番はバックス 
 フォワードの選手は、バックラインを超えて自陣に入れない。
 バックラインより前でプレーする。 

 こんなところですが、 
 ルール記載はないですけど、終了後のゼッケンは
 各チーム、ナンバー順に重ねて、ひとまとめにしましょう。

 雪合戦人なら、次のチームの為に。基本です。
ブログでルール・審判講座2016~その4_e0324053_22283506.jpg

 月曜から、長くなってしまいました。続きます。






 また明日、です。
 















by yukimaga | 2016-06-13 20:49 | これで委員会! | Comments(0)

by yukimaga