ブログで審判講座~17

沼田雪合戦から
審判が4人も集まると、何かと審判談義に花が咲きます。
やはり、一つの判定のタイミングについても、人それぞれだったりします。
本番の大会前にこういった機会があり、確認出来る事は有意義なことです。
逆に大会前に、そう言った機会がない方が問題かと思います。
試合を判定しながら、確認する。
経験値は多いほど良いかと思います。
今回は中学生のみなさんにも審判で入ってもらいましたが
目は確かです。 あとは大きな声かな^^)
あと次の雪マガでも取り上げますが
フラッグ奪取の時の審判判定について。
簡単なようで、やはり勝負を左右するポイントです。
ホイッスルも無い、アウトコールも無い それでタイムアウト前にフラッグが抜かれた時、
主審が反対の側を見ている場合、4人目のカウントも含め
さあ、主審はどう判断するか。
そんなところについてが、次号です。
また明日、です。